CADとはいったい何のこと?
CADという言葉を聞いたことはあるけれど、正しい意味については理解していないという人も意外といるのではないでしょうか。CADは、英語のComputer Aided Designの頭文字を取った言葉で、直訳するとコンピューター支援設計となります。コンピューターを活用して設計をできるツールであり、従来は手書きで設計していた図面をデジタル化したものにあたります。
設計現場にCADを導入するメリットとは?
CADを導入すれば、手書きの製図作業と比べて、短い時間で効率よく製図作業を行えます。製図作業の途中で何らかのミスをしてしまった場合、手書きであれば、一からやり直しをすることもありました。CADであれば、ボタンひとつで作業を取り消して、次の作業にスピーディーに移ることができます。製図に掛かる時間を短くでき、プロジェクトをより円滑に進められるのは、CADを導入する大きな魅力と言えるでしょう。
CADを導入する際に注意したいポイントとは?
CADは作業効率を上げられる優れたシステムですが、導入にあたっては、用途に合ったソフトを選ぶことが重要です。ソフトによって使える機能に差があるため、使いたい機能を備えたソフトであるかを十分に確認し、数あるCADソフトのなかから、どのソフトを選ぶかを適切に選ぶようにして下さい。また、データの拡張子に注目することも、CADソフト選びにおいて大事なポイントです。作成したデータを開けないといったトラブルを防ぐためにも、取引先とデータをやり取りする場合には、取引先に渡すデータのデータ拡張子に対応しているかをしっかり確認してください。
電気CADは、電気回路や配線などの設計作業を支援するCADソフトウェアであり、電気部品や配線図を描画するための専用ツールを提供しています。電気機器メーカーや建築設計会社などで広く利用されています。